2018/05/30

Taurangaで住んでた宿の話

Sandy の 『More pork』
目次
1/Sandy とは
2/手作り宿『More pork』
3/最高のParty guys

1/Sandy とは・『More pork』の大家
・年齢不詳
・ボーイフレンドは2人
・毎晩酒をよく飲む
・優しい
・DIY好き
・たまに『家賃払った?』っと言われる。本人は酒で忘れてるがメモ帳にはシカと書かれている。

ざっくり言うとアニメ『ワンピース』に出てきそうな女海賊船長って感じ!笑
愛犬のパグ3匹はかなり可愛いが、うち2匹はかなり太ってる!笑

陽気に芝を刈るSandy




Sandyのやんちゃな犬(太ってない)












2/手作り宿
家の前に車を停めて車内泊するスタイル
・Sandyの『More pork』は、いわゆる『Camper ground』や『Backpackers hostel』みたいだが、個人オーナーで手作りなので、かなり雰囲気はアットホームである。
施設料金
・1泊NZ$15
・洗濯機1回NZ$4
全て現金のみ。

キャラバンに泊まる場合も同じであるが、自分の車で寝る程で1週間泊まるとNZ$85+洗濯機1回無料になるのである!!
NZ$24も1週間浮かせることができるのはとてもありがたい!!!

裏庭にはキャラバンやキッチン

リラックスできる庭


キッチンは狭くガスコンロは3つ。
けど狭い中、みんなで料理してるのも会話や笑いが生まれるので、ありである。
ちなみにシャワー・トイレは1つづつ。Wi-Fiは遅い。
 


3/最高のParty guys
・ここの宿を離れる数日前に長期で住んでいた何名かが母国に帰るので、みんなで仮装パーティーをした。ちなみにこの日の翌日は僕の誕生日ともあり、一緒に祝ってもらった♪
当然、Sandyも駆けつけてみんなでどんちゃん騒ぎ!笑

Sandyのおごりでショットをみんなで何回も飲んだり、歌っては踊って。はたまた宿に戻っても狭いキッチンとリビングで歌って踊って、気づいたら朝を迎えてた!笑

アジア人は僕1人でヨーロッパ人とブラジル人。珍しいことかはわからないけど、アジア人、又は日本人1人って環境は、僕のニュージーランドでの生活ではよくある。

「日本て、〇〇なんでしょ〜?」「日本行ってみたい!」

こう言う時こそ、僕は『日本人代表』じゃないないけど、一日本人としてだらしのないよう・日本人のイメージを悪くしないように気をつけている。
 
最高の誕生日会やー!!

近くのBarで1次会
楽しそうな1枚

新しい土地で新しい友達ができる!

俺は今の人生が大好きだよ!
Yutai.MogiNew Zealand のワーホリ生活8ヶ月目(日本に一時帰国してたのもあるが1年経つ)にて、リアルの声を、はたまた海外生活・宿の感想などいろんな情報をみんなにシェアしていこうと思う!

よりリアルタイムな投稿は、instagramyutai.mogihttps://www.instagram.com/yutai.mogi/

2018/05/27

世間の思うワーキングホリデーって?

真面目な話...2018/5/27

・皆さんはワーキングホリデーって人生にどんなメリットがあると思いますか?

僕の偏見もあると思うが、世間からはワーキングホリデーって『遊び』って思われてると思う。
各々の楽しみ方があるので、その経験を仕事に生かしたい人!ただの思い出にする人!

人生の息抜き的な意味、
はたまた国同士としてはお互いの国の親交を深める意味があるかもしれない。

ワーキング・ホリデー とは、2国間の協定に基づいて、青年が異なった文化の中で休暇を楽しみながら、その間の滞在資金を補うために一定の就労をすることを認める査証及び出入国管理上の特別な制度である。 原則として、各相手国ごとに一生に一度しか利用できない。』ウィキペディアより
が、よく聞くのは
『帰国後の就活』『帰国後の就職に備えたセミナー』を気にしてる声多いと思う。

俺の親もそうだったよ!
『帰ってきたらなにするの?』ってさ、

俺は言いたい
『まずそのワーホリでどれだけ自分の可能性を引き出せるか!』

目的はさまざまだよ。俺の目的は色々あるけどさ。日々過ごしていくうちにその目的が増えて明確になってるのを感じる。次はこうしようとか、たくさんの人にあって新しいアイディアを手に入れたりさ、みんなも小さい漠然とした目的で良いので、意識してもらいたい。


・『あなたはワーキングホリデーで何を学びましたか?』

僕はたまに面接官にこう聞かれたらどう答えようかな?っとも考えている。だってさ、英語も流暢に喋れるわけでもなけりゃ、最初の仕事見つけるのも生活するのも大変じゃん!?
俺は最初の1週間目はどう仕事探せば良いのかもわからなかったよ!笑
そんな大変な思いもしてるのに『遊び』の一言で、面接官にさよならされたら悲しいじゃん!

いろいろ答えを考えてたんだけど、今日ものすごく納得いく答えが出たので、みんなにもシェアして、君がその答えにどう思うかも教えてくれたら、ありがたい!
今日は急遽朝から別の仕事を頼まれた。
いつもは箱を作る作業だが、前から気になってた『選別』の仕事をすることに。
しかも一番最初の段階なので、葉っぱやゴミ、虫、いびつな形をしたキウイフルーツなどを見ることができる!
その仕事内容は2〜3人でベルトコンベア越しに向かい合わせになり、先ほど述べだゴミなど物の悪いキウイフルーツを取り除く。
かなり忙しいけど、取りきれなくてもまだまだその先に選別する人はいるので大丈夫である。
キウイフルーツ最初の『選別』風景
そんな中、僕は2番目に受ける人で僕の前には管理職のお姉さんが働いていた。
まず僕が彼女に思ったことは、

『この人、要領悪っ!』
仕事が遅い速いはもちろん個人差あるからしょうがないけど、要領に関しては、『うん!あなた管理職だよね?』っと言いたくなる。要領悪い上に人の邪魔まで...

ふっとそこでこの言葉が僕に降り注ぐ

『あなたはワーキングホリデーで何を学びましたか?』

単純作業でも僕は効率や自分なりの速い方法を考えたりするのは好きな方である。

見かねた僕はその管理職の女性がその場所を離れた隙にそこに立った。

1)まず、どさっとキウイフルーツが流れてくるのをかき乱しフラットにする。
2)ゴミや葉を取り除く
3)目につく悪いキウイフルーツを取り除く
ここでのポイントは、いかに2番目の人にストレスかけずにキウイフルーツを選別してもらうか!だと思う。

自分は、1)と2)を徹底すれば、3)をそこまで力を入れなくても、次の人が3)だけに集中できるので、流れは良いと思う。
いわゆる役割分担と次の工程への信頼を作る。

僕はこの時、もし自分が管理職についたと想定し、役割分担と部下への信頼関係を考えた。

ここで先ほどの答えを僕なりに答えたいと思う。

『ニュージーランドのワーキングホリデーでは、7社(今現在)もの会社で働き、その各々の仕事中で、仕事の効率化を考え、どのようにしたら円滑に仕事がこなせるかを考えました。(ここでキウイフルーツの選別の例をあげる)そこから、管理職に自分がなった場合、どのように部下と業績を上げていけるかを考えました。まずは部下の特徴を掴み、信頼関係を築くのが大事だと思いました。』

面接官『うん!Mogi君!採用!』

なんて甘い面接官だろうか!笑

けど見る人から見たら、本当に甘いし、『どこの教材から覚えてきたの?』なんて言われちゃうかもしれない。
しかし、このいろんな業種に携われるワーキングホリデーだからこそ、練習がてらに意識してると良い結果に繋がるかもしれない。いつか。

もう俺も28歳よ、友達は出世に結婚・子供・マイホーム....

俺は大学卒もなければ、大した国家資格もなし、お金なし...

けどね、今は自分の今後の為に今何ができるか?って冒険中なんです!
ワーキングホリデーをただの思い出に思わずに、自分の未来を切り開く大事な通過点とし、残りのニュージーランド生活3ヶ月を過ごしたいと思う!!
まだまだ他の国にもいく予定だし、一緒に人生楽しみましょう♪



2018/05/23

キウイフルーツの工場の話

キウイフルーツの工場の話

目次
1/Apata社
2/仕事内容
3/この仕事のメリット

1/Apata社
・今現在(2018/5/23)、僕は北島はTaurangaの町の周辺にある、キウイフルーツの梱包工場で働いている!そう!今はキウイフルーツの収穫時期(約4月中旬〜6月中旬)真っ只中なのだ!
ここのキウイフルーツは、箱を見る限り全世界に出荷しているようで、もちろん日本へも!
このロゴは見たことあるはず!

2/仕事内容
・工場内はたくさん人がいて、たくさんポジションがある。
地元の人2〜3割のワーホリ勢が7〜8割と言ったところだろうか。
キウイフルーツを、まず仕分ける人を「Grader」と呼ぶ。梱包する人を「Packer」、その梱包箱を作る人を「Tray preparer&Maker」、そして梱包された箱をフォークリフト用のパレットに積む人を「Stacker&Strapper」っと、各々ポジションの名前があり、僕は契約するときに「Packer」を選んだ。もちろん他にもたくさんポジションはある。

流れてくるキウイフルーツをひたすら箱に詰めること2時間、スーパーバイザー(指揮してる人いわゆる班長だろうか?)のおばさんから話しかけられる。
おばさん「あなた新入り?あなたは仕事するの速い?」
「今日が初日だよ。けど、俺が速いかどうかなんてまだわからないわ。だって初日だし。」
おばさん「じゃあ速いのね!あなたはあっちに行ってちょうだい!」
「え!?俺パッカーじゃ?」
おばさん「いい?あなたはあっちに行くのよ!」
「は、はい…」

そして、「Packer」から梱包箱を作る「Tray Preparer」 へ。
ひたすら1日中箱を作る仕事…列は30ばかしあるだろうか。列によって箱の種類も違う。
1)後ろに積まれた箱を取り
2)ビニールを中に敷き、
3)キウイフルーツに象られたプラスチックのケースを入れPackerへと向かうベルトコンベアの上に置く。(この動画は工程2までの箱)
動画で説明するとこんな感じである。


だいたい忙しいことが多くひたすらこれをする。暇な時は忙しい人を手伝ったりする。それでも暇な時は、地獄の暇モードである。

ニュージーランドは2018年4月より最低賃金を50セント上げたので、今僕は最低時給の$16.5で働いている。今現在$1あたり78円なので約時給1280円あたりであろうか!良いよね♪

3/この仕事のメリット
・昼間の時間を「Day time」、夜勤の時間は「Night shift」と呼ぶ。
「Day time」は8:00am〜7pm。「Night shift」は6:30pm〜6:00am。
そのうち「smorkoスモーコー(小休憩の事)」は15分2回とランチタイムが30分ある。
ニュージーランドのほとんどの会社がこの小休憩中も給料が出ているので、30分のランチタイムが引かれるだけなのである。

僕は「Day time」なので、1日10時間半働いている。
長時間働ければ、それだけまとまったお金が入るのは嬉しいことである。

そして、外仕事と違って天気に左右されない出勤率体調面の安定感は、室内仕事のかなりでかいメリット!! 実際今は冬前でよく雨が降るので、外で働く『Farm(農業)』仕事は基本雨は休みになるので休みになることが多い。(6月がピークで雨が多い)

しかーーし!!梱包工場も実は雨の影響を受けるのだ!つまり、キウイフルーツがたくさん採れなきゃ仕事が無いのである。笑

6月を前に、最近は仕事の休みや早終わりが多いのが事実。トホホ・・・

それとこの会社では休み時間にコーヒーと紅茶がタダで飲め、たまに軽食なんかも出たりするのは、ひもじいわたしにはとてもありがたい。(現段階の所持金$323!笑)

皆さんが冬場の仕事を探す際には、天候など地域の特徴も気にしてもらいたいです♪

ちなみに今僕は南島で工場の仕事探してます(^_^)


Yutai.MogiNew Zealand のワーホリ生活9ヶ月目(日本に一時帰国してたのもありもうすぐ1年経つ)にて、リアルの声を、はたまた海外生活・宿の感想などいろんな情報をみんなにシェアしていこうと思う!
リアルタイムの投稿は、Instagram 『yutai,mogi』

https://www.instagram.com/yutai.mogi/をフォローお願いします!

2018/05/17

いざ!オークランドから出発!!

いざ!オークランドから出発!!,,,2018/4/16-17

目次

1/このアプリなくして旅は始まらない!!
2/かつてない快適車内泊!
3/セルフ・コンテイン?

1/このアプリなくして旅は始まらない!!・Aucklandを出る事にした私は、まず!無料で車を停めて車内泊できる場所を探す事に。前回も述べたが、その辺の空き地に車を停めて車内泊をしようものなら、罰金NZ$200を課せられてしまうのである。笑

そこで前回南島にいた時に友達から教えてもらったアプリをみんなにもシェアしたいと思う。これです!


このアプリでキャンパーグランドを地図上から見つけることも、そこの値段などもだいたいの情報を知ることができるだろう!ちなみにダウンロードは無料である。
そしてAuckland南側近郊にトイレありのフリーのキャンパーサイト(車内泊やキャンプのできる場所の事)を見つける。

読者『あれ?あなたAuckland嫌いじゃなかったんですか?』

Q,なぜ、私がまだAucklandの近郊にこだわるのか?

A,仕事の申し込みをたくさんした結果Aucklandの北側で仕事を見つけたからです。

そんなこんなで、キャンパーサイトに着く頃には夜になってしまった。
早速、付属のキッチン道具で簡単に晩飯を済ませ、就寝。

2/かつてない快適車内泊!
・Good Morningと叫びたくなるような朝を迎え、マットレスの薄さに腰を摩る朝の仕草に微笑む。『ふふ、日本で車内泊してたよりは断然マシやなと・・・』

朝飯食べて、車内の物を全部出して天日干しと軽く掃除をした。

いろんな物が入ってた♪

結局連絡とってた会社は、人が欲しいと言いつつ、まだ仕事が始まっておらず担当者の返事も曖昧なので諦めました。
すると
別の会社から連絡がきたので、Aucklandから東に300kmほどTaurangaを通り越し、Matataへ移動する事にした。

電話して直接聞いてみると、その会社曰く『すぐに働けるよーあとで会社の住所をメールで送るよー!』とのこと。
僕はキウイフルーツの収穫の仕事は初めてだったので、期待に胸お膨らませ車を走らせた。

3/セルフ・コンテイン?
移動途中で発見したセルス・コンテインのキャンパーバンオンリーのキャンパーサイトを見つけ立ち寄る事に!

『Rays Rest』と言う名のキャンパーグラウンド!


潮は引いていて広大な景色!

気持ちがええですな〜
足元を見ると、なんとっ!砂では無く貝殻の残骸である。WOW!!

この上に描かれている車の絵が『セルフ・コンテイン』のマークである。
火は使っちゃダメとのこと。車内ならOKですね♪


そんなこんなでざっくり説明するとセルフ・コンテインは、
キャンパーバンで自分で排泄物を始末できる作り(トイレの事で、排泄物を一時的に入れるタンク)。
台所用のシンクがある。
3日分の生活水を貯めておく用のタンクがある。
などなどが備わっていることが条件である。
詳しくはこちらのリンクから学んで欲しい。
このサイトはニュージーランドに来たバックパッカーの人向けのありがたい情報サイトである。
https://www.backpackerguide.nz/self-contained-campervans-new-zealand/

そんなこんなで、ニュージーランドはセルフ・コンテイン専用の無料キャンプエリアが多く、このマークをつけた車はどこでも宿代タダで生活できちゃうので、最強に節約できちゃうのである!!
定年退社をしてから、老後をご自慢のキャンピングカーで旅をしながらのんびりすごしてる人たちをよく見かけます。羨ましいですな〜。

最後のワーホリでオーストラリアに行く予定の私は、絶対オーストラリアではセルフ・コンテインの車に乗ろうと決意するのであった!!


Yutai.MogiNew Zealand のワーホリ生活8ヶ月目(日本に一時帰国してたのもありもうすぐ1年経つ)にて、リアルの声を、はたまた海外生活・宿の感想などいろんな情報をみんなにシェアしていこうと思う!
よりリアルタイムな投稿はinstagramyutai.mogihttps://www.instagram.com/yutai.mogi/フォローお願いします!

次回は、キウイフルーツのピッキングの話を飛ばして、今してる仕事について書こうと思います〜♪

2018/05/13

ワーホリビザ延長 in Auckland


ワーホリビザ延長 in Auckland...2018/4/15

目次

1/下準備
2/いざ!オフィスへ!
3/え?これ?

1/下準備
・まず!Farm 仕事を12週以上こなす必要がある。
そして、NZ immigration のサイトから『Working Holiday visa extend』と検索してみよう!そこから必要書類のダウンロードができるはず! もしくは詳しく書いてる人がいるのでその人のブログを参考にして書類の記入を進めてもらいたいもらいたい。日本語でワーホリビザ延長などで検索すれば、すぐに出てくるだろう。

    え?じゃあなんでこのブログ書いて・・・
 

ま〜、その〜、今回は必要書類を揃えたうえでの話なので、呆れずに読んでもらいたい。てへっ!


必要なものリスト
1)申請用紙
2)12週分の給料明細 
3)パスポートサイズの写真2枚 
4)帰国用の航空券のコピー又は、約$2000以上の銀行残高証明書 
5)申請料金$208(20184月現在)
6)パスポート原本
*ちなみにUSBに入れたデータなどは、印刷1枚につき20セントかかるが、図書館でできる。もしくは勤めてる会社にコピー機があれば使って良いか聞いてみよう!笑  それと!もし、君がまだ日本にいる段階、又は一時帰国する機会があるのなら、その時に書類の印刷と必要写真を揃えておこう!ニュージーランドよりは証明写真も印刷も安く済むだろう。*もう一つ!!各週の給料明細書は一枚づつ印刷しなくても1枚に3週分貼っ付けたりして印刷すれば印刷代も節約できる!逆に細々すると印刷した時に字が小さすぎて読めなくなったりするので、読めるサイズでまとめよう!

2/いざ!オフィスへ!
・もちろん郵便局で郵送からの申請もできるが、今回はAucklandのオフィスに直接行ってみたかったので行きました。
まず、某ブロガーが載せていた場所まで車を市内から30分走らせる。なんども事前にGoogle Mapでその場所の写真を見て確認するもそこにオフィスがあると思えない・・・着いてその不安は的中!

ここじゃねーー!!!!
 他のサイトで正規の場所を確認し、市内に戻るはめに。トホホ....



結局滞在してた宿から徒歩5分程度であった!(泣)
入り口写真







さて、エレベーターで4階へ!



中はかなり狭く受付も3箇所のみであった。











書類書く所には、ホチキスもあり書類に写真を2枚貼り付け終え、いざ列へ!
老若男女列に並んでるも列の回転率は思っていたよりも早かった。
Eftposでも払えると聞いていたので、ANZカード*も握りしめ俺の番を待つ。
*ANZカード=ANZ銀行のキャッシュカードの事であるが、なんと便利な事にクレジットカードもついているので、そのまま支払いができるのである。

『俺のターーン!』

っと勢いよく受付に立ち、お姉さんに話しかけるも''Just a moment''と言い、ごついおばちゃんが表れる。

俺は
『守備表示』へ・・・
拙い英語で、ワーホリのビザ延長の申請にきたと伝え、俺のANZ カードを
『攻撃』に!!!

おばちゃん『あーそれね。ここじゃ払えないの〜。』

『え!?だって用紙にEftpos*の支払い欄あるじゃん。』
*Eftpos=先ほど述べた銀行のカードで支払う方法の事である。
おばちゃん『あーそれはクレジット払いだから、ちゃんと支払い欄にカード番号かいてれば良いの。』

『・・・O、Ok・・・』

おばちゃん『私その事について知らないの。だから書類の確認もしないよ。ほらあそこに出してちょうだい。』

おばちゃんの攻撃の威力に俺は為す術もなく、
『ターンエンド』を余儀なくされた・・・

3/え?これ?

入り口の横に立ってるおっちゃんの横に白い郵便ポストみたいなのが。。。

『あ、あの頼りない奴に俺のパスポート原本入れるの(°_°)!?』

ちなみに横に立ってるおっちゃんからヨレヨレの使い回されたクリアファイルをGetできる。
これや!


『頼りねーーーーよ!!!!』

『頼りなさすぎるよ〜〜〜〜!!!』

『おいおいおいおいおーーーーーーいっ!!!!』

半端ない不安感もあるが、俺はポストに入れた。

後日結果を書きたいと思う!
このブログを書いてるのは5月13日、いまだに手元にはパスポートは無い!笑



@Yutai.MogiNew Zealand のワーホリ生活8ヶ月目(日本に一時帰国してたのもありもうすぐ1年経つ)にて、リアルの声を、はたまた海外生活・宿の感想などいろんな情報をみんなにシェアしていこうと思う!

よりリアルタイムな投稿は、instagramyutai.mogihttps://www.instagram.com/yutai.mogi/フォローお願いします!

次回『いざ!オークランドから出発!』をお送りしたいと思います。

2018/05/09

I want to sleep in my car...

I want to sleep in my car...2018/4/15

目次

1/車探しで気にしてほしいこと!
2/I'll buy it.
3/New Zealandは車に厳しい?



1/車探しで気にしてほしいこと!
・Aucklandについてから2日が経ち、早く車を買い仕事を見つけAucklandを出たい一心で朝から車探しに没頭する。さて、ここで車探し方法について話そう。

日本とは違い、個人売買が主流のニュージーランド。Facebookからスーパーの掲示板、はたまた路上に置いてあるセール車など、もちろん車屋さんでも買うことはできる。
ここで簡単なグラフを!

ニュージーランド1Roundでは、ネットで探すも路上の安い車を購入し、今回はFacebookのコミニティーページから購入しました。日本とは違いどの街にも個人売買いのページがあったり、同じくワーホリのコミニティーなどもあるので、あなた好みの車も見つかると思う!

2/I'll buy it.
・さて、朝から車探しを始め、気になる車を見つけた。すぐさま連絡し3時間後にオーナーに会い、車体を確認。もうよっぽどのことがない限り安い車だしってことで運で購入する気持ちである。笑  ただ最低限、WOF(NZの車検みたいな物、生産2000年前は年2回、以降は1回)・エンジンベルトの交換時期などは自分の支払い・売る時に関わるので気にしよう!Rego(車の税金)は月単位でも払えるし、1月$10程度なのでそこまでシビアにならなくてもいいと思う。
僕はディーゼル車の箱型キャンパーバンが欲しかった!なぜならガソ代は安いし、中も広いーーー!!っが、お金をNZ$3800しかなかったため$2500でホンダ・オデッセイのキャンプ使用を購入!
ネットで見つけて3時間後には購入してしまった。笑 流石に問題点はいくつかありますよ。ライト片方しかつかないとか、タイヤ1本すり減ってるとか、最近(5月7日現在)はバッテリー交換しなきゃ怪しいとかね!笑


まー、
安い車買うなら、いつ壊れてもおかしくない覚悟でみんなには買ってもらいたい!
3/New Zealandは車に厳しい?
・ホステルにもう1日泊まる予定でありながらオーナーの強い希望でその日に車を引き取ることに。当然ながらAucklandの駐車場はどこもお金がかかるのである。しかし、日曜日は月曜日の朝まで全国無料なのである。幸い日曜日だったので次の朝までホステルの近くに停め、宿のチェックアウト前に少し離れた8時オープンの2時間無料の公園の駐車場へ車を移動した。
チェックアウトを済ませ、郵便局で車の名義変更($9程度の支払い)を済ませ、いざ愛車へ!

ぬぬぬーーーー!!!!!
なんと9時半に駐車違反の切符が。。。横の車は俺より前から停めてるし、そもそも2時間経ってないし、、、
ニュージーランドは自然がいっぱいだが決められた所で停めないと罰金$200が課せられしまうので、みんなには気をつけてもらいたい。
僕の例は、名義変更のためフロントガラスに付けている
Regoを持ち歩いてたので、違反車と間違えられてしまったとのこと・・・


2018/05/08

オイルマッサージにOhhh,yeaahh.......Uh!!

オイルマッサージに Ohhh,yeaahh.......Uh!!2018/4/15

目次

1/俺は知っている。Theオレ流、宿の見分け方!!
2/うん!最高!
3/『I already ready that!』


1/俺は知っている。Theオレ流、宿の見分け方!!
・世界一周の旅にて数々の安い宿に泊まってきた私の経験上、雰囲気の良い宿とそうでない宿の見分け方を伝授しよう!
まず、私がよく使うサイトは『
booking.comである。その上で話を進めていきます。
値段が一番安い宿を探すのはもちろん、朝食付き、無料コーヒーなどの得点も確認した上で、どこがお得かを調べる。そして私が宿の雰囲気を判断するのは、その宿の写真である。               え?普通じゃん!・・・

確かに当たり前のことである。笑
私が見るのは写真に宿に泊まっている人達の楽しそうな写真があるかどうか。ここを見るだけでかなりあたりはずれはあると思う。みんなで話して遊ぶスペースがそこにあるかないか。みんなで楽しめる空間があれば自然と雰囲気もよくなるのだ。口コミは半信半疑で私は見ている。『ここ最高!今までで一番良い!』って書いてあってもその人がどれだけの宿に泊まった上で言ってるのかもわからない。
よし!逆に雰囲気悪いなと確信するケースを紹介しよう。ここでは、すでに宿にチェクインを済ませた程で話そう。
年配の長期滞在者がいる。


あくまでもこれは私の偏見です!逆に居て良い点もあるよ!ただ、アパート借りれないとかの理由で住んでる人達がいるなら、スリとかも多かったりするんだよね。海外だから特にプライベートのほとんどない安い宿に泊まる際は気をつけてもらいたい。

2/うん!最高!

・そんなこんなで、Aucklandで一番安い宿に泊まった。やはり雰囲気悪め。笑 年配の方も多いし、Aucklandに住んでる友達からはスリの多い宿とも聞いた・・・
私の部屋は317。エレベーターはかろうじて動く程度。笑

 ガチャ!

んーーー・・・女の子いっぱーーい( ͡° ͜ʖ ͡°)♡
6人部屋でマレーシア人の男一人を除くと、イタリア人1、デンマーク人2、ドイツ人1と雰囲気最高のラッキー部屋を引き当てた!!おまけに『チーム317』ってなノリで、治安がどーこーどころでわない!みんなで床に寝っ転がって話したり、みんなでご飯食べたり、おまけにマレーシアの青年は普段部屋にいないのでハーネム状態である。
んーーー!!英語少しでも喋れるようになれて良かったーーー!!!!

3/『I already ready that!』

・そして、その後シャワーを浴び、部屋のドアを開けると・・・

椅子の背もたれにもたれるノーブラ上裸のデンマーク人の一人が!!!!

へ?(°▽°)え?

もう何が何だかわからないwwwww

なんでもイタリア人はセラピストらしく、オイルマッサージをしてもらってらしい。
そこで私も冗談まじりで、

『I already ready that!』っと言うと、そのままオイルマッサージをしてもらいました。

オークランド最高じゃないか!!!      完


😗😗😗😗😗😗😗😗😗😗😗😗😗😗😗😗😗😗😗😗😗

@Yutai.Mogi:New Zealand のワーホリ生活について、リアルの声を、はたまた海外生活・宿の感想などいろんな情報をみんなにシェアしていこうと思う!よりリアルタイムな投稿は、instagram『yutai.mogi』をフォローお願いします!

次回『I want to sleep in my car.』をお送りしたいと思ってます。