2018/09/05

どうやったら失敗しない?失敗から学んだフィリピン留学方!!

俺はフィリピン留学で何を学んだのか?
セブ島留学(2016/8/1-10/26)

...2018/9/5
ジンベエザメと泳ぐ(゚∀゚)

目次
1/俺のフィリピン留学生活を振り返る
2/長い授業は良いこと?悪いこと?
3/君に合う勉強スタイルを見出す方法


1/俺のフィリピン留学を振り返る
グループレッスン風景

まず僕がどんな人かを説明した上で、どんなカリキュラムの学校に行ったのか。などを説明しましょう!


Yutaiさんは、
1)中学・高校と英語が苦手でテストはいつも50点くらいだった気がする。
2)初めてTOIEC受けたのが22歳?で、結果190点。
以後24歳より英語を1から勉強し始め、1年半後のフィリピン渡航前に380点にまで成長。
3)性格は、本読んだり勉強するよりスポーツが大好き
4)集中力が無い

この3)4)に当てはまる人には特に為になるかと思います!
だって本読んだり、集中力がある人なら自分で勉強できちゃうからね!笑

こんな性格の僕は、普通の授業スタイルの学校では授業後に遊びに出歩いちゃうのでは?っと恐れて、スパルタの学校に行くことにしました。


ちなみにフィリピンの語学学校のほとんどは治安の関係で、校舎と寮が同じ敷地内にあることが多い。


スパルタ式学校とは?
朝6時半くらいから授業が始まり夜の9時くらいまでひたすら授業がある名前の通りスパルタなスケジュールである。外出は土日のみ。など学校によってスタイルは異なるが、スパルタといえばこんなスタイルの学校がだいたいだと思う!


ちなみに僕の行ってた学校は、土曜の朝は試験があり、日曜の夜は2時間授業があるタイプで、かなりのスパルタなスパイスが効いている(゚∀゚)辛



単純な俺はこう思った。
『嫌でも監禁状態にあれば英語覚えるだろう!!!(゚∀゚)♪』


この考えが甘かった......




2/長い授業は良いこと?悪いこと?

テストの点が悪く俺だけ外出できなかった時の心境は監獄さながら。
その時の心境を絵に描いた。

まず、結論から言うとこの過密スケジュールのスパルタスタイルは

完璧俺には合わなかった( ゚д゚)


理由!
1)体を動かせないことへのストレスが半端ない!笑
2)各授業ごとの宿題が終わらず、復習や予習すらできない。


解説!
1)もともと脳をたくさん使ってなかった僕は脳を酷使することがストレスを感じ、体を動かして気持ちをリフレッシュしないと落ち着かなくなる。授業後、または自由参加の授業に参加せずに校内のジムに毎日2時間通ってました。笑


2)そもそも英単語が全然わからず、宿題のために英単語を調べる作業で自由時間は終わり、宿題を終えれずに次の日を迎える。



この大きな理由で僕は、何も頭に入らなくり、スコアをあげる友達にとり残されてる感に襲われる。


それに拍車をかけるのが、個人授業にも関わらず先生も生徒に教科書をどこまで教えたかなどの課題があり、しっくり来ないまま次の課題に進んで行く



時間ばかりが過ぎるがテストの結果は変わらず...

その時は内心かなり落ち込んでた。





3/君に合う勉強スタイルを見出す方法
こんな疲れ切った俺は、やっとの思いで試験をパスした。この時点で3ヶ月の期間のうちの1ヶ月が経つ。寝不足と安堵からか高熱に2日間うなされる。( ゚д゚)!!!死


マジで全身痛くて、頭ガンガンで寝れなくて水やご飯すら食いに行けず、ひたすら土日寝た。
土日は保険室の人もいなくてあの時は辛かったな〜。笑



3日目!『今日はだいぶ楽だし、歩けるぞー!!(゚∀゚)』っと回復中の俺は保健室で熱を計ると



39.4℃( ゚д゚)!!!!!


俺も保健室のお姉さんもぶったまげである!笑



ってことは、うなされてた時は40℃は余裕で超えてたっと言えるだろう。笑

その後この体調不良は2週間続き、その間歩き気絶なども経験した。


そんなこんなで、極度の無理な勉強はよく無いと学んだ。



学ぶ上での悪い流れも教えるぜ!

1)夏休みの学生は、バカンス気分の人が多いのでその雰囲気に流されるな!!
『親に言われたから来ました。』なんてのもいる。



2)先生やクラスが自分に合わないと思うなら、情に流されずにすぐに替えること!!
先生選びはかなり大事!!いろんな人に『How is your teacher ?』なんて聞いて、教え方の上手な先生を探そう!


自分と同じ歳や年下の若い先生など一部では、授業したくない先生もいます。
英会話を楽しむのは良いことだけど、自分の間違った英語を聞き流し、会話したがるのはよく無いこと。


影で生徒に手を出す先生もざらにいるから、それ目当てなのかも見極めよう!笑


学ぶ上でのポイント!
1)アウトプットは自分で考えて発するのが大事だから、なるべく気の合う友達や自分の好きな話題を話そう。その方が楽しいから体に英語が染み付く。

2)アウトプットだけでは、簡単な英語を使いまわしてしまうのでインプットも忘れずに!


まとめ
1)ただ*漠然と英語力を伸ばしたいと思わず、『単語力をまず伸ばす!』『リスニングを伸ばす!』など、細かい目標を立てよう!
あれもこれもやらなきゃ!ってなると、俺みたいにパンクするよ!笑


2)マンツーマンレッスンは、フィリピン留学の醍醐味なので、わがままに『俺はリスニング伸ばしたいから、もうテキストやらない。』とかもありなので、どんどん留学を楽しもう!!




以上でやんすよ(゚∀゚)

僕の3ヶ月のフィリピン留学は数字で見たら、何ひとつ来た時と変わらず、何か新しいことを覚えたかと思い出すも何も思い出すことはない。


あれから2年、僕は世界一周にワーホリを経験。
語学学校には行ってないものの英会話を楽しんで、たまに持参したテキスト見たりして、日常英会話を楽しめるレベルになったと思う。


正直、TOIEC受けてもまだまだだと思うけど、今は留学に時間とお金を費やすのが勿体なく感じちゃってワーホリを優先して自主勉強してます。ゴリゴリじゃないけどね。
けど、学校通いたい気持ちはもちろんあるよ!!



俺はまだまだ勉強中だからこそ、気づいたことはドンドンみんなに共有して、みんなとレベルを高めて行けたらと思う!

各々の英語に対する背景は違うから、こんな人いるんだくらいで参考にしてもらえたら嬉しいけど(゚∀゚)

読んでくれて、ありがとうございます!


最後に寮飯紹介!

学校のご飯は脂系多め

これぞ豚の丸焼き!現地では高級料理
お腹がGuuuっと鳴った君なら、フィリピン行ってみよう!笑
海外旅投稿は、instagramyutai.mogihttps://www.instagram.com/yutai.mogi/

ウェブサイトはこちら
https://yutaimogi.wixsite.com/rideonthelife

2018/09/04

初ワーキングホリデー・ニュージーランドを終えて思ったこと!

ニュージーランドに12ヶ月住んで思ったこと...2018/9/4

目次
1/ニュージーランドのワーホリスタイル
2/人種の生活スタイルの違い
3/俺からのアドバイス(辛い思い出より学んだこと)


1/ニュージーランドのワーホリスタイル
こんにちは!
ニュージーランドのワーホリを終え早6日が経った今は、オーストラリアはブリスベンでのんびりしてます。


みんなも最初はそうだと思うけど、僕はワーホリのイメージが全然なくて、『本当に働けるのかな?』っとか思いつつも、とりあえず行ってみたんだよね!笑 行かなきゃわからないし!笑

その前に世界一周弾丸2泊4日のニューヨークとかしてたから1人で海外行く抵抗はなかったんだ。


そんなこんなで、ニュージーランドでワーホリしていろんな人に会うにつれ、ニュージーランドは旅してなんぼ!特に車で旅するロードトリップスタイルが人気だと知った(゚∀゚)!
僕は海外生活をする前は、スキー場の駐車場で車内泊したりドライブするのが大好きだったから、すごい興味あったけどなにせお金を9万円だけ握りしめてきたから、すぐには車は買えなかったし、キャンプ系の車を買うお金もなかった!笑


手取りの低い仕事で必死に3ヶ月働き、貯めた金で買ったレガシー1993くん!
あ!今手元に写真がないっす!笑


その後7ヶ月目でワーホリ生活を一旦終え、日本のスキー場さんからのお仕事の依頼をもらっていたので冬の間だけ日本に帰ることにし、2回目の時に新しく車を買いロードトリップしようと決めました。



2回目では、ホンダのオデッセイって車内の広い車買って、たくさん走り周った(゚∀゚)
愛車だったオデッセイ

12ヶ月で黒線を走破(ニュージーランド)



2/人種の生活スタイルの違い
これも意外な話だが、ニュージーランドに来てるんだからニュージーランド人にたくさん会うと思ってたら、ヨーロッパ人が多かったんですね!笑


なぜかと言うと、ヨーロッパ人にもニュージーランドにワーホリに来るのは人気で、彼らは田舎や太陽の元で働くのが大好きなんだ。

特に『ヨーロッパは晴れが少ない』とかってよく口にしているのを聞く。



しかも面白いことに、フランス系が多い町、スパニッシュ系が多い町、ってな感じで分かれてることも多いんだよね。笑


じゃあアジア人はと言うと!

これまた面白く、北島はアジア人多い。

それは南島は北島より栄えてるからなんですね!

それにアジア人の大半は都市に密集する。生活が便利だからなのかな?


ヨーロッパ系は田舎と外仕事を好む傾向が強く、アジア系は都市と室内仕事を好む傾向が強かったように見えた。


アジア系もマレーシア国籍の中国人やシンガポール国籍の中国人など台湾人、香港人など基本中国語系が多く、彼らの習慣からかグループ行動するのが好きである。

日本人は、気を遣うのが疲れるのか、1人で行動する人が多いと思った。

けど、内心それを求めてるけど、新しいことへの不安と語力からかグループに依存してる人も多いなとも思った。



僕はせっかくのワーホリだし、外人の中に飛び込んで英語力の向上異文化に触れ合いたいと思っていたので、職場も住まいも日本人1人って生活が多かった。


今まであった人たちから見ると、グループを好むアジア人でも1人で行動してる人って、かなり面白い人が多かった。


それに僕もニュージーライフと言ったら『田舎』だと思ってたので田舎生活を転々としてました。(゚∀゚)♪




3/俺からのアドバイス(辛い思い出より学んだこと)


僕の経験談から学んだことで、意味のあるワーホリを達成する上で大事なことを3つアドバイスしましょう!!


よく聞く話で
『どこどこの国は日本人少ないから強制的に英語伸びるよ!』ってワーホリの国を決める時にありがちなキャッチフレーズだけど、



関係ないです!

1つ目、あなたがどんなワーホリスタイルを求めて、どんな行動するか』です!


なんでもいいけど、こんなことしたい!ってのを忘れないこと!


僕は先ほども述べたように、『外人の中に飛び込んで英語力の向上異文化に触れ合う・旅がしたい。』って思ってました。

なので、多くの日本人がワーホリに訪れる国ニュージーランンドで、12ヶ月で20人くらいにしか日本人と知り合わなかったかな?


けど、日本人と知り合うことは悪いことじゃないからね!!( ゚д゚)

ただ僕は、ワーホリで浮かれてる礼儀知らずのしょーもない日本人をひどく嫌ってました。笑



2つ目、『合わない・好きじゃない 事はしなくて良い。』
これはかなり苦い思い出から学んだことだし、よくある事なんだけど、気の乗らない誘いや合わないと思う生活は、簡単に絶ちましょう!!



『一緒にしなきゃダメ!』ってことはないです!!!!



各々の目標があってワーキングホリデーに来てるので、つまらないと思うことに時間とお金を浪費する事はないです!



もちろん金銭面でこの仕事続けなきゃ...とか何かしらの理由があるなら別ですが、その環境に依存せず、能動的に動くのが肝です!!


人生なんでもそうだけどさ〜。(゚∀゚)


ワーホリは期限が短いんだし、『協調性がない!』っとか言われても気にしないことです!( ´∀`)ヒーハー




3つ目は、『礼儀あらずして運は降りて来ず!』です。

これは声を大にして言いたい。


も〜ね〜、

ワーホリで会う日本人が、だらしなくて礼儀のなってない奴が多すぎる!!!

これは俺の偏見もかなりあると思ってもらって良いけどさ、考えが幼稚だったりつまんねーことしてたりさ、ワーホリで気持ちが落ち着かないとか色々あると思うけど『日本人の誇り』って『礼儀正しい』だと俺は思っている。




海外だからって、自分を見失ってる人多いと思った。



外人から見たら、君は日本のイメージの一部ってことを忘れないでほしいな。


礼儀もちゃんとしてれば職場の人たちにも一目置かれるだろうし、良い話が転がり込んでくるよ(゚∀゚)